2016年10月29日土曜日

INDO-JAPAN FRENDSHIP EXPEDITION for DEO TIBBA (6,001 m / 19,688ft) 登山遠征レポート ***Expedition Report***


We summited Deo Tibba (6001m) on 15 October 2016.
2016年10月15日12時30分、Deo Tibba (6001m)に登頂しました。

1       peak Introduction ピークの概要

NAME: DEO TIBBA
HEIGHT: 6001 METRES (19,688FT)


Mt Deo Tibba is a beautiful 6001 Mts. high peak very famous among the young climbers.
It is the 2nd highest peak in the Pir Panjal Range (Indarasan Peak 6221m being highest) of the Himalayas in Manali, Himachal Pradesh.
The Hindu religion believes that Deo Tibba is the assembly site of the gods.
First ascent of Deo tibba was succeeded by South African Team in 1952. First ascent for Japanese team was in 1960.
Since then many expedition teams came and climbed the peak.
Among Indian mountaineers it is famous that recently Junko Tabei, who is first lady summited Everest, came to climb the peak.
デオティッバはインドヒマラヤのPin Panjal山域に位置するヒマーチャルプラデーシュ州マナリーで2番目に高いピークである。
ヒンドゥー教の経典では神々が集う場所とされている。
1952年に南アフリカ隊が初登頂した。日本からは1960年に女性登山隊が登頂して以来、多くの登山隊が遠征に訪れている。
インドの登山家の間ではエベレストに初登頂した女性クライマー田部井淳子さんが近年登り
に来たことで有名である。



2. 1 Particulars of Team Members 隊員リスト

Name
Role
Nationality
Ms. Mariko Obikawa
Leader,
JAPANESE
Ms. Sayaka Hanai
QM
JAPANESE
Ms.Eri Kochi
Ration
JAPANESE
Mr. Chaman Lal
Equipment
INDIAN
Mr. Ajay Kumar
Environment
INDIAN
Mr. Sriram Sankar
Communication
INDIAN
Mr. Tom Reiner
Photographer
CANADIAN





2. 2 Particulars of Team Staff スタッフリスト

S.No.
Name
Role
1
Roshan Thakur
Devi Chand Thakur
Logistics Manager
2
Umesh Reina
Guide
3
Jhonny
Assistant Manager
4
Mohan
Cook
5
Govinda
Kitchen Helper
6
Chandrashakar
Liaison Officer from IMF



3.     Climbing Summary  クライミングの概要


3.1  ITINERARY 行程
4th -18TH Octber 2016

4th Oct : NEW DELHI IN THE EVENING TO MANALI 
5th Oct : MANALI TO VASHISHT (2000M)
6th Oct: VASHISHT

7th Oct: VASHISHT TO CHIKKA (3030M)
8th Oct: CHIKKA TO SERI (3900M)
9th Oct: SERI TO TENTA BASE CAMP(4200M)
10TH Oct: BC (Training)
11TH Oct: BC (Rest day)
12th Oct: BC TO CAMP1(5000M) / Chota Chandra Tal (4500M)
13th Oct: C1
14th Oct: C1 TO SUMMIT CAMP (5280M)
15th Oct: SUMMIT ATTEMPT (6001M)
16th Oct: C1 TO BC
17th Oct: BC TO KHANOL, BACK TO VASHISHT

18th Oct: DISPOSAL IN VASHISHT


3.2  ITINERARY DETAILS行程の詳細

4th Oct : LEAVING NEW DELHI IN THE EVENING TO MANALI ニューデリーからマナリーへ

Members meet in Indian Mountaineering Foundation, after flag off ceremony, visiting Japanese ambassador in Japan embassy. Going to Manali by bus overnight. 
IMFに集合。開会式の後、日本大使館で平松大使表敬訪問。バスでマナリーへ














5th Oct : MANALI TO Vashisht (2000M)マナリからヴァシシュトへ

Moving to Solang Valley where is located at 13km North from Manali by taxi. Check equipment.

Staying Vashisht
マナリの北13kmに位置するソーランへ移動。
クライミング装備のレンタル。個人装備チェック。ヴァシシュトで宿泊

6th Oct: VASHISHT

Preparing for expedition, going to Manali. Visiting Municipal committee for informing cleaning activity. Visiting SDM and ABVIMAS for reporting for rescue purpose.
出発の準備。半日マナリーのマーケットに買い出し。
マナリ市長と面談し、登山道の清掃活動を行うことを報告。
警察と登山学校に出発の報告。

7th Oct: VASHISHT TO CHIKKA (3030M) ヴァシシュトからチッカへ

0930 Left Vashisht / 1200 Left Jagatsukh / 1330 Reached Chikka campsite / 1430 Supplies arrived / 1530 Tea time / 1600 Discussion on Environment and camp etiquette  / 1700 Cleaning drive / 1900 Soup and popcorn / 1930 Dinner

Move to Khanol by Jeep, then TREK to CHIKKA stay at camp site
カノールまでジープ移動。そこからトレッキング開始。














Ms.Hiroe who is managing Fuji Restaurant in Vashisht made lunch box for us.
Fuji Restaurantのひろえさん(女将さん)からのインドジャパン弁当に皆テンションが上がる。

















8th Oct: CHIKKA TO SERI (3900M) チッカからセリへ

0630 Tea / 0730 Breakfast / 0830 Left for Seri / 1330 Reached Seri / 1500 Tea / 1530 Lunch / 1600 Discussion on AMS and Oxymeter reading / 1700 Cleaning activity / 1800 Soup / 1930 Dinner


TREK to SERI
Nice trail by following valley. On the way we found much garbgage at one camp site (Pandropa).
Just reached at Seri, the stream was wide so we had to remove shoes and cross it. 
昨日に引き続き歩きやすい登山道。途中のキャンプサイト(Pandropa)がゴミだらけ。ゴミ袋を持っていなかったのである程度集めて帰りにまとめることにした。
Seriのキャンプサイトに行くのに渡渉した。

9th Oct: SERI TO TENTA BASE CAMP セリからベースキャンプへ














0700 Tea / 0800 Breakfast / 0930 Left for Base camp / 1130 Reached Base camp Tenta / 1430 Tea and Pakoda / 1500 Lunch / 1600 Acclimatization walk / 1730 Soup / 1800 Equipment distribution / 1900 Dinner


















TREK to TENTA and ESTABLISH BC
Afternoon it was very cold and every morning it is frozen on ground.
TENTA Base Campでベースキャンプ設営。
午後から冷える。朝晩は零下となるのか、朝は水たまりが凍っている。

10TH Oct: BC
0600 Tea / 0700 Breakfast / 0830 Left for Training area / 1130 Reached training area / 1345 Returned from training area due to heavy snowfall / 1530 Reached base camp from Training area / 1600 Tea / 1630 Lunch (Pasta) / 1830 Soup / 1900 Dinner


CLIMBING TRAINING AT MALANA GLACIER
Snow/ice craft, sharing climbing skill

Liason Offcer was suspected AMS so he left BC
リエゾンオフィサーが急性高山病の症状が疑われたため下山要請。
本人は大丈夫と言っていたので、Chikkaまで下りて調子が良くなったらBCに戻ってきてもらうことにした。
ローカルガイドが同行して下山。

ベースキャンプ近くの氷河で雪上・氷上クライミングトレーニング
昨日の下見で一時間ほどで氷河に到着するとみていたが、途中急峻な岩場もあり倍の時間がかかった。
ルートオープンチームはクライミング技術のすり合わせ
お昼を過ぎると雪が降ってきたため急いで下山。
オーガナイザーのRoshanIMFに呼ばれて下山。代わりにお兄さんが担当することになった。
午後から夕方まで雪が降り続き、晴れた。



11TH Oct: BC (Rest day)
0830 Tea and Breakfast / 1000 Equipment & High altitude Food Distribution / 1300 Cleaning Activity / 1330 Lunch / 1600 Personal Equipment check / 1800 Soup / Practice for set up personal equipment / 1900 Dinner

Preparation for expedition (Climbing equipment, Ration, Medical)
Local guide reached at BC afternoon, and told us Liaison Officer went back to Vashisht. 
We checked each other for setting up climbing equipment in the evening. 
遠征の準備
朝食の後、個人装備、共同装備、食料の確認をメンバーが分担して行った。
ローカルガイドが戻ってきて、LOVashishtに帰ったことを知らされた。
夕食前にハーネス、クランポン等の装着のチェックをする。

12th Oct: CLIMB Dhuangan Col to CAMP 1
<photo>
0645 Tea / 0730 Breakfast / 0930 Left for Camp 1 via Duhangan col / 1730 Reached Camp 1 / Chota Chandra Tal


Establish Camp1.

Japanese members stayed at Chota Chandra Tal. 
There is no water at lake, but easy to find watersourse in south side. 
In the morning it was frozen.
Other members and staff opened the route to C1. 
Fixed rope around 300m on the morain and rock slope.
Set up camp on Dhuangan Col. 
キャンプ1にキャンプ設置。
他メンバーはスタッフとともに300mほどのモレーンと崖にロープを設置し荷揚げ。
日本人メンバーは小チャンドラタールでテント泊
小チャンドラタール(湖)は既に水がかれてしまっているが、近くの氷河から溶け出している沢が北側にある。朝は完全に凍ってしまっている。

13th Oct: C1

0700 Move to BC(Mariko & Eri) / 0800BC / 0900 Move to C1 / 1130 Base of Dhuangan Col (Mariko,Sayaka,Chaman, Sayaka) / 1700 C1













Japanese Members moved to C1
Preparation for Summit Camp

Eri left to BC due to cold.
日本人メンバーC1へ移動 ChamanSriramが荷揚げの手伝い。
エリが風邪のためBCへ下山。翌日Vashishtへ。


14th Oct: C1 TO SUMMIT CAMP サミットキャンプへ移動
0645 Tea / 0715 Breakfast / 0830 Left for Summit camp / 1100 Summit Camp / 1300 Route opening members climbed and fixed rope  1600Chai

CLIMB to Summit Camp.. Establish camp.
Route opening members go to fix rope till 5500m
Each tent members have high altitude food and make water from the ice.
Prepare for summit attempt.

Local Guide left from C1 due to AMS
現地ガイド高山病のため下山。
サミットキャンプにキャンプ設置。C1から西側の岸壁に沿って崩れた氷河を登る。
マギー(インスタントラーメン)を食べて、ルートオープンメンバーは5500m地点までのルート開拓
テント毎に高所用食料を調理。飲み水は氷から作る。


15th Oct: SUMMIT ATTEMPT 山頂アタック


0130  Start from Summit Camp 

0700 Reached first ridge

1230 Summit
Summitters: 登頂者
Sayaka Hanai (Japan)
Thomas William Reimer (Canada)
Sriram Sankar (Mumbai, India)
Ajay Kumar (Nagar, India)
Chaman Lal (Nagar, India)
Mr. Devi Chand Thakur (Local Staff)
Mr. Yog Raj Thakur (Local Staff)

1830 Summit Camp / 2030 C1 (Japanese members)


Reached Deo tibba summit
Back at summit camp (Mariko, Sayaka and Devichand left for camp 1)
Deo Tibba (6001M) 登頂、下山後、日本メンバーはC1に移動

16th Oct: C1 TO Base Camp キャンプ1からベースキャンプへ


0830 Tea and breakfast / 1030 Rest of the team left for Camp 1 / 1200 Reached Camp 1 / 1330 Left Camp 1 for Base camp after Lunch / 1830 Post summit celebration / 1930 Dinner

Close C1 and TREK
Cleaning Activity at C1 and Chota Chandra Tal
Small party for succeed expedition.

17th Oct: BC TO KHANOL, BACK TO VASHISHT BCからヴァシシュトへ
0815 Breakfast and tea / 1030 Left base camp / 0615 Reached Jagatsu
TREK to Khanol then move to Vashisht by Jeep

Return equipment
BCからカノールへ。カノールからジープでヴァシシュトへ
装備返却

18th Oct: DISPOSAL IN VASHISHT ヴァシシュトにて解散


4.     その他の報告事項

4.1         Personal equipment 個人装備


In this month, once weather gets bad then it might be much snow covered on the climbing route.
It means that the risks of frost bite and hypothermia raises.
So we checked member’s equipment very carefully.

Specially if Climbing boots get wet then it may get frostbite in feet, so everybody prepared waterproof trousers and gloves. If they don’t have them, we bought them in Kathmandu and rent them.

10月は一度天気が悪くなるとルート上で雪が積もり東証や低体温症のリスクが高くなるため各メンバーの装備のチェックは入念に行った。
特に登山ブーツが濡れてしまうと足が凍傷になってしまう可能性が高いので、Waterproofのズボンと手袋をメンバー・現地スタッフともに用意をしてもらった。ない人にはネパールのカトマンズで仕入れて貸し出しをした。
防寒対策としては防寒着着用はもちろん、携帯カイロを日本から持参し就寝時などの寒さ対策に利用した。


4.2         Medical ファーストエイド


We prepared all medicines in Manali. Oxygen sylinder rent by Trek India and was set up at BC for emergency evacuation.
Everyday we check all member’s Oxygen level.

For avoiding dehydration, supplied ORS.

薬関係は全てManaliで用意した。
酸素ボンベはTrek IndiaでレンタルをしてBCに救助用に設置。
毎日Oxymeter(血中酸素量測定器)でメンバーの酸素量をチェックした。
脱水症状を防ぐべくORS(生理用食塩水)も積極的にとってもらった。
*リエゾンオフィサーがBC到着日の夜に頭痛、吐き気、乾いた咳、緑の痰等の症状があり、翌日も体調がすぐれないため午前中にChikkaまで下山して様子を見てもらうことになった。
結局当日中にVashishtまで下山。
翌日には観光に行けるまでに回復していたようであるが登山隊下山まで戻ってくることはなかった。
AjayC1で頭痛、吐き気を訴えるが、翌日改善し登頂するまでに至った。


4.3         High altitude food 高所用食料

We prepared all medicines in Manali. Oxygen sylinder rent by Trek India and was set up at BC for emergency evacuation.
Everyday we check all member’s Oxygen level.

For avoiding dehydration, supplied ORS.

今回日本からはアルファ米15食分とみそ汁等スープ数食を用意し、Summit Campで利用した。
インドではスープ、マギー(インスタントラーメン)、コーンフレーク、コーヒー、ホットチョコレートなどを用意。アルファ米が半分以上肉、魚が材料に入っているため、インド人メンバーがあまり食べられなかった様子。彼らは牛はもちろん食べないが、豚、魚も普段から食べない人が多い。
レトルトのダール(豆カレー)等用意したほうが良かった。
燃料はブタンガスのカートリッジを7缶(小)と2缶(大)を用意。


4.4         Camping Environment キャンプサイトの環境配慮

<Waste management>
1)     Wrappers, papers 紙類、ビニール袋等のごみ
We set up garbage bag at kitchen and dining tent. When closing tent, horses carried them down.
We didn’t carry juice boxes but Tang powder for reducing garbage.
キッチン・ダイニングテントにゴミ袋設置。帰路馬で荷下げ。
今回は紙パックのジュースの代わりにTangという粉ジュースを持っていき、ほしい人のペットボトルに入れることにしたため、ゴミが大幅に減った。

2)   Plastic bottles, Bottles, Tin  ペットボトル、ビン、缶のごみ
     Put different bag but there were only few plastic bottles from kitchen
   別袋に管理。これらのゴミはほとんど出なかった。キッチンからペットボトル数本がでたのみ。

3)  Organic waste (Food waste) 有機物ごみ(食べ物、野菜のごみ)
     Made a pit near kitchen and covered when close the camp.
     In Chikka, it was for horses and sheep for feed. and hand soup.
   キッチンテント近くに穴を掘ってまとめて埋めた。
      Chikkaでは馬や羊の餌になった。

4)     Washing place  洗い場
Set up away from water source. Used bucket for bringing water.
We used Patanjali’s organic dish washing soup
   水場から離れた場所にバケツに水をくんで設置。
     Patanjaliブランドのオーガニック洗剤・ハンドソープを使用。  
   *マナリーのキャンプは通常水場で直接洗うので、スタッフは大変だったと思う。

5)  Toilet  トイレ
    In Chikka, Seri, BC チッカ、セリ、ベースキャンプ
Set up toilet tents which make pits far from water source, every time after use cover by soil.
Usually Toilet pit should be 200m far from water source, but according to the terrain it was difficult. 
We decided to make it even such circumstances it is better for environment than doing individually other place.             

川から離れた場所に穴を掘り、トイレットテント設置。
使用後に土で毎回埋める。

通常は川から200mはなれたところに設置するべきであるが、谷間のキャンプ地のため不可能であった。それでも一人一人が別々の場所で行うよりは環境的には良いだろうという判断で行った。

In Summit camp サミットキャンプ
We covered by snow, but it should improve next time like using toilet bag because it doesn’t degrade by snow.
雪に穴を掘って埋めたが、雪では分解されることがないので、次回はトイレバッグを検討したいと思う。




4.6 Cleaning Activity 登山道の清掃活動
See details as following report 
*詳細は下記レポート参照。




After expedition we visit municipal committee in Manali and reported.
Then we concluded not to report in public.
For local community it is the fact that they left that much garbage in trekking route. It may possible to ban or restrict the trail by National Green Tribunal(NGT).
It was sad news we can not report in public because local staffs also helped this activity.
We hope it will be spread by conversation and help for improvement of mountain manners of trekkers and trekking companies because most of garbage we collected was almost left by trekking group wise.

We met dupty director in ABVIMAS (Mountain Institute in Manali)  was from Jagatsuku, so we submit the report to him and asked to share it in village.

今回約120kgのゴミを集め、約65㎏を運搬した。
下山後市議会に行き報告をしたが、マナリーでは結果を公表できないという結論に至った。
地元の人にとってはゴミを放置していたという事実となり、National Green Tribunal(NGT) によりこの地域の観光が禁止されたり規制される可能性があるという。
地元スタッフも協力しての清掃活動だったため、公表できないのは残念だが、今回の活動が口コミで広がってトレッカーやトレッキング会社のマナー向上のきっかけとなることを祈る。
Chikka以外で集めたごみのほとんどはグループ単位でのゴミの放置であるためだ。
ABVIMAS(マナリーの登山研修所)のDupty Directorが登山口最寄りの村Jagatsuku出身だったのでレポートを提出し村での情報共有をお願いした。


4.7 Sponsors スポンサー










Gipfel climbing equipment
http://gipfelclimbing.com/
Climbing & Outdoor gears bland in India, was supported to provide Tent, Helmets, Halnes and Decenders
インドのクライミング・アウトドア用品メーカーのGipfelにテント、ヘルメット、ハーネス、ディッセンダ(エイト環)を提供していただきました。



Indian Mountain Foundation
http://www.indmount.org/

Suppoted the expense of cleaning activity such as carrying garbage down on trails.
清掃活動の登山道輸送部分の費用の協力をいただきました。


Manali Municipal Committee


Supported for sending collected garbage from Kanol to Garbage center.
登山口からゴミ集積場まで荷下げしたゴミの輸送をManali市議会に担当していただきました。



5.     Conclusion


l  5 members summited Deo Tibba
l  Team could summit because weather, mountain condition, members were perfect condition.
l  We could consider environment in mountain and do it.
l  We got the opportunity to consider mountain manners through cleaning activities.
l  We got good sponsors and many people’s support we are succeed the expedition.

・メンバー5名がDeo Tibbaに登頂した。
・天候、山の状況、メンバーの体力精神力すべてのコンディションが良かったため、登頂することができた。
・環境に配慮した登山遠征をおこなうことができた。
・登山道の清掃活動を通して登山マナーについて考える機会を得た。
・スポンサーや、たくさんの方々の協力で登山隊を成功させることができた。


6.     Information for Indo-Japan Friendship Expedition 2016



Contact:

Mariko Obikawa (Leader)
Tel: +91 8800378125 (India) / +81 8034540373 (Japan) iCan use LINE or Messenger


Photography: Thom Reimer